歴史

口碑に云う、延喜式神名帳に所載の当社なりと。
社伝旧記明和年流失す。更に昭和8年社家火災に遭遇し寛政2年神祇領連載許状を承れる礎に引き継がれてきた記述書類・古文書等を焼失し鎮座伝承不詳なるも、往古古山に土豪居住しこの地を開拓し、安曇郡青具峰より発する青具川と本村筏山の麓に発する小祢川と合流する辺の地をトし勧請し地名(伝承によれば弘仁5年814継体天皇6代の後裔酒人小川真人当地訪問)により小川神社と称し、延長5年928延喜式神名帳記載、治承・文治(1177~1190)の頃、当地方を上西門院領小川庄とあり、吾妻鑑には小川を小河と表記あり。
後裔古山に城を築き小川を氏と勢力を得。累代継承し左衛門貞綱に至り承久の乱戦功により小川庄地頭小川城主として小川郷三千石を領し当社を崇敬し社殿壮麗に修復す。
爾来遠近敬仰する大社にして趨勢を誇るも応仁2年1468の兵乱に小川氏敗退し随って社殿疲弊衰〇を極む。
其後(武田氏知行書天文2年1534大日方弾正正忠小五郎長政この地を領するに至り旧観に復す。慶長3年上杉景勝会津移封に際し大日方氏浪人土着し古山城〇址となり社家数戸も散亡し爾後旧に復せず。古来の鎮座地は現在隣接丘上宮平にあり観月の名所と謳われたが、大日方氏祈願所の現在地に造営して鎮座し、古来の鎮座地には御射山神社が残り、その後御射山神社地境内地は校舎用地となりて当社に合祀す。大日方氏尊崇の遺風は末裔当主が敬神講を組織し毎年5月、8月、11月の17日に大日方氏奉弊行事等の月次祭を斎行(元来は御日待神事と称し毎年正月17日氏子と共に参拝し連夜斉〇す。)
中昔は大宮大明神、諏訪大明神宮と称せしが、寛政2年8月吉田家へ社号宣旨を願い告文を受け小川神社とす。明治2年正月華頂宮御祈願所として裏菊御紋幕及び提灯等を拝領す。従来小川村小根山の産土神として明治5年高二石社領之処上知す。
明治6年4月村社に列し、大正9年11月30日郷社に昇格す。昭和24年神社本庁包括神社。現在の御本殿の創建は享保14年(1729)10月の造営。本殿履屋・幣殿拝殿は昭和31年新築造営。